HOME > 女性の脱毛について > 抜け毛の原因

一生抜け落ちない毛髪はありません。必ず一定の期間が過ぎると自然に抜け落ちてしまいます。しかし毛髪にはヘアサイクルと呼ばれる仕組みが備わっているため、抜け落ちたところにはまた新しい毛髪が生えてくるのです。このくり返しが正常であれば、いわゆる「薄毛」とは無縁な状態です。しかし、このヘアサイクルが何らかの原因で崩れてしまうと、髪毛が一時的に少なくなってしまい、「薄毛」の状態になってしまうのです。

薄毛、抜け毛の原因の主な原因をご紹介します。思い当たるところがあれば、ぜひ、重点的に改善してみてください。
食生活の欧米化
食生活の欧米化によって、薄毛、抜け毛に悩む女性が増えているといわれています。高カロリーかつ高脂肪食の食事は、コレステロールや中性脂肪が増える原因となり、頭皮の毛細血管を詰まらせることになります。毛細血管が詰まると、毛母細胞に栄養が届きにくくなり、脱毛症にかかりやすくなります。
間違ったヘアケア
女性にとって髪型はおしゃれの要素のひとつですが、シャンプー剤の選び方はもちろんのこと、シャンプーの方法を間違えただけでも薄毛、抜け毛は進行してしまう可能性があるほど、ヘアケアは重要です。パーマ、ヘアダイ、ドライヤーなども間違った使用法は脱毛を促進する原因になってしまいます。
過度なダイエット
過度にカロリーを抑えた状態を続けていると、体が必要とする栄養素そのものが不足しているため、全身のバランスが崩れてしまうばかりでなく、成長期の毛もその状態を維持できなくなってしまうため、休止期毛が増えて脱毛が起きやすくなります。
老化
年齢とともに細胞そのものの動きが鈍くなってしまうため、誰にでもこうした脱毛症状が見られるようです。何らかの方法で老化を遅らせる努力が必要になってきます。
牽引性(けんいんせい)脱毛
その名の通り、ポニーテールやアップヘアなど、髪が引っ張られることが主な原因です。
ストレス
ストレスは脱毛の最大の原因とも呼ばれているほど、脱毛と密接に関係しています。女性の社会進出も多くなったため、ストレスを持った女性が増加しており、注意が必要です。

